合資会社ソフト工房文人

Information

2023/5/15
ホームページを更新しました。NEW

Company

会社概要

会社名 合資会社 ソフト工房文人 ( ソフトコウボウブンジン )
創 立 1997年1月19日
設立(法人登記) 2001年7月3日
代表者 城村文人 ( シロムラ フミヒト )
事務所 〒661-0046 尼崎市常松1丁目3-9 コナビレッジ 933 
TEL/FAX 0798-64-9076
Mobile 070-5504-3013
E-mail ceoff@bunjin.com

History

沿 革( 城村のプログラム開発歴 )

プログラミング開始 PC-6001 Basic でプログラムを始める。
ゲームを作っていたが、あまりにも動きが遅いので、動きを早くする方法がないかと調べていたところ、アセンブラというものが、動きを早くするらしいということを知り、z80のアセンブラにトライする。
参考書を何度読んでも、書いてあることがさっぱり理解できなかったが、とりあえず、本に書いてあるとおりに、プログラムを作ってみようと、 ハンドアセンブラ で作り始める。
ジャンプ命令などの、アドレッシングに四苦八苦しながら、簡単なボートレースを作るべくプログラム作りに没頭。
アセンブラに取り組むこと、約1ヶ月、今まで、なんの反応も示さなかったテレビ画面にボートらしき姿が現れた時は、大変感動!。
当時は、モニターはテレビ、記憶媒体は、カセットテープレコーダーという時代であった。
1990年頃 建設会社にて、Basicでプログラムを作って会社に貢献していたが、それにあきたらず、プログラムを本格的に仕事にしていきたいと決意し、就職活動を開始する。
西宮市にあった、制御系の会社に就職し、ユニバーサルボードに抵抗や、トランジスタなども載せ、半田ゴテを使い、手製のマイコンボードなども作らせてもらい、z80のアセンブラプログラム作りを行う。
筐体設計なども行い、製品作りの1から勉強させて頂く。
その後、マイコンボード製造会社で、営業兼プログラマーの業務を経て、PCアプリケーション開発会社に就職。 C言語でプログラム開発を行う。
1993年頃 某国立大学の理系教授が主催する研究会に所属し、C言語、DSPアセンブラ、VBなどでプログラム開発を行う。
TI社のDSPでは、試験的なモデムのプログラムを開発し、そのプログラムが、某国立大学の学士の卒論の教材となる。
また、この研究会では、まだ、HTMLなど、一般には全然知られていなかったころに、ホームページの作成に取組み。 コンテストで優秀賞をもらう。
1997年頃 震災後、先の研究会に所属しつつ、個人でも、営業を開始し、自分で仕事を取るようになっていたので、個人事業として、「ソフト工房文人」を起ち上げ、2001年に法人化。
最近 現在は、提案書作成から、プログラム開発まで、システム開発のすべての工程をこなすようになりました。
ここ最近では、スマホアプリや、WebRtcを使った、ビデオ通話システムなども手掛けています。
TCP-Socketを使った、Win32API使用のマルチスレッド対応、SHA1暗号化装備の医療系ファイルサーバーシステム
Java、C++、C#.net で、TCP/IPソケット通信で、医療データを送受信するシステムの研究開発もしました。
サーバー側は、マルチスレッド対応で、Javaと、C++ どちらが優位性があるかのチェック
担当:基本設計、クライアントと仕様の調整、詳細設計、プログラム作成、納品まで担当
Pythonと、ラズベリーパイPicoで簡易温度計を作成 等々。

Skill

開発実績

Language C言語、 C++、 C#.net、Python、Perl、 PHP、Java、 JSP、 Javaサーブレット、JavaScript、JavaApplet、Ajax、jQuery、 VB4,5,6、VB.NET、ASP.net、 z80ハンドアセンブラ、 z80アセンブラ、 TI社DSPアセンブラ、 ルーセント社DSPアセンブラ、 MS-Basic、 MATLAB、 HTML、XML、XAML、CSS 等々
ノーコード・ローコード(Kintone)
API Twilio SMS送信API、Amazonギフト券 API、GMOあおぞら銀行 API、DropBox API、 Googleカレンダー API、Google1ドライブ API、Zoom API、ChatWork API、Slack API、FitbitAPI 等々
AI 関連 ・Natural Language APIの機能  GCP
 エンティティ分析 サイト提供のテスト環境で解析実行
・AutoML Natural Languageの機能
 エンティティ抽出モデル 教師データ作成手順調査
・Amazon Comprehendの機能
 エンティティ抽出 サイト提供のテスト環境で解析実行
・mecabの機能
 形態素解析
・Yahoo!JAPANテキスト解析 Web APIの機能
 形態素解析     テストプログラム作成
 校正支援      テストプログラム作成
 日本語係り受け解析 テストプログラム作成
・spacyの機能
 固有表現抽出 テストプログラム作成
・sudachi (SudachiPy)の機能
 表記の正規化 テストプログラム作成
・spaCyを使って、固有表現抽出+スクレイピング
Framework など Laravel、Angular、Maven、thymeleaf 等々

Service

業務案内

ビデオ通話システム

WebRTC(JavaScript)にて、開発いたします。

ビデオ通話システムを使った「オンライン診療システム」の概要です。

「オンライン診療システム」

ファイル転送システム

大容量のファイルを転送します。

大容量(30Gbytes程度)の「ファイル転送システム」の概要です。

「ファイル転送システム」

勤怠管理システム

通常は通信せずに、スマホに勤怠データを保存し、通信費用を抑える事ができるシステムです。

工程管理システム

スマホを使って、工場の工程を管理します。

Webシステム

Webを使ったシステムを開発いたします。

スケジュール管理

あらゆる分野のスケジュール管理を行います。例えば、ヘルパーさんの派遣、ガードマンの配置 等々。

PCアプリ

PC上で動作するアプリケーション全般を開発します。例えば、エクセル上で動作するプログラム 等々。

スマホアプリ

スマホで動作するアプリケーションを開発します。

制御系プログラム

C言語、アセンブラ(z80,DSP)で、制御系プログラムを開発します。

Contact

070-5504-3013
定休日:毎週土日・祝日
営業時間AM9:00〜PM6:00